写真の表現の幅を大きく広げてくれる三脚。旅行先で家族写真を撮影したい人や、今までの撮影から一段レベルを上げて、湖や滝など、水辺での長時間露光に挑戦したい!!なんて人も多いのではないでしょうか?
各所で役立つ三脚ですが、初めての三脚は「何を買っていいのか分からない」という人が多いと思います。
初心者の方や、持ち運びの多い方におすすめしたいのが、今回紹介するFotopro DIGI-204。
今回は、軽くて・小さくて・安い、Fotoproの三脚 DIGI-204を一年間使用した感想を書いていきます。
三脚選びに悩んでいる皆さんの参考になると嬉しいです。
三脚の外観と特徴
最低身長38cm、最高身長120cm
Fotopro DIGI-204 の最低身長は約38cm、最高身長は約120cmと小ぶりです。
3本の脚を伸ばしても安定性は維持できていますが、ポール(首の部分)を伸ばすと風の影響が出やすくなります。なので少し風のある場所で長時間露光撮影をする際は、脚は伸ばしますが、ポールはあまり伸ばさない様にしています。
雲台
雲台は「3way雲台」と呼ばれるもの。ハンドルが雲台の動きを固定するネジとなっていて、緩めることで、前後左右の傾きを簡単に調整できます。ハンドルの少し上にあるネジを緩めると縦体制での撮影もできるように傾きます。
クイックシュー
水準器
Fotoproの三脚DIGI-204の良い点
重量570gで圧倒的に軽量
僕がいつも使っているカメラとレンズの組み合わせが α6300 + SELP18105Gという組み合わせで約830g となっています。なんと三脚のほうが約260gも軽い!!
カメラを三脚に付けた状態で移動するとき、カメラ側を持って歩くこともできるくらいの軽さです。
Amazonで星4以上の高評価を得ている同価格帯の三脚を比較したところ、どうやらFotopro DIGI-204は他の商品とくらべてもトップクラスに軽いようです。(最大身長の違いはありますが。)
アマゾンレビューが星4以上の三脚 | 価格(円) | 重量(g) | 最低身長(cm) | 最高身長(cm) | 耐荷重(kg) |
Fotopro DIGI- 204 | 1865 | 570 | 38 | 120 | 1.5 |
Amazonベーシック カメラ三脚 | 1416 | 680 | 42 | 127 | 記載なし |
KING 三脚 A-173S | 1918 | 630 | 43.5 | 130 | 1.5 |
XXZU 三脚 | 2039 | 800 | 55 | 125 | 1.5 |
コンパクトで持ち運びしやすい
収納時のサイズは約42cm。一般的になリュックサックにきれいに収まるサイズで、僕が使ってるManfrottoのスリングバッグにも無理なく収まります。
これまで使用していたManfrottoのElementは丈夫で使い勝手が良かったのですが、背負って歩くのは結構体力が必要でした。あと僕が使っているのがスリングバックで肩掛けが一本なため、片方が重くなるとバランスが悪くなって背負いづらいです。
Fotopro DIGI-204 を購入してからは、風のある場所で夜景を撮る等のよっぽどのことがない限り Manfrotto Element を持ち出さなくなってしまいました。(今では室内での俯瞰撮影などに役立ってくれています。)
耐荷重が1.5kgで意外と耐えられる
この三脚の公式の重量制限は1.5kgとなっています。1.5kgと言われてもどの程度の機材を載せて大丈夫なのか想像しにくいと思います。僕が使ってる機材(カメラ+レンズ)の合計重量は約830gで、それなりに重いのですが、縦体制での撮影含め問題なく使えます。ただクイックシューの滑り止めのグリップ力が若干弱いので、縦体制での撮影の際はネジをしっかりと閉めないと緩んできてカメラが傾いてしまいます。スマホやコンデジ等で仕様を考えている人は全く問題有りません。
フルサイズ機と望遠レンズの組み合わせだと1.5kgをオーバーになると思うので購入前に自分のカメラの重量をチェックしたほうが良いですね。
クイックシュー単体の別買いが可能
地味に嬉しいのがクイックシューが単体で購入可能なことです。カメラやICレコーダー等の機材類を複数持っている場合、クイックシューを複数持っていると、各機材にクイックシューを付けておけばネジの着脱の手間を省き、素早く三脚に取り付ける機材を交換することができます。
クイックシューのために、新たに三脚を買うはめになるとバカバカしいので、クイックシュー単体で購入が可能なのは嬉しいところ。
安い
これは個人の間隔によるところですが、僕は1800円くらいだったら、壊れたら買えばいいや程度の気持ちになるので、地面が濡れていて汚いところでも気楽に持っていけるし、タフに使えます。ただ、壊れる気配は今のところないので、ひたすら安くて軽い持ち運びのしやすい三脚って感じです。
Fotoproの三脚DIGI-204の気になる点
高い安定性が必要な撮影には向かない
実際に使用していて感じたことですが、三脚を最大まで伸ばした状態では風の影響を受けやすく、三脚が振動してしまいます。風が強い場所での長時間露光撮影には向きません。
Fotopro DIGI-204の苦手な撮影
- 風がある場所での撮影
- 動体を追いかける動画撮影
- 俯瞰撮影用スライディングアームを取り付けての撮影
やはり軽量というメリットがある反面、やや強度が落ちてしまっているという印象があります。
とはいえ、実際にFotopro DIGI-204を使って撮影した写真を見ていただければ分かりますが、風のない場所では長時間露光撮影も余裕でできます。
Fotopro DIGI-204を使って撮った写真
この写真は山奥の滝で撮影しました。長時間露光撮影の際にはレリーズや遠隔シャッターアプリがあったほうがブレが起きず安定して撮影できます。ない場合は、タイマーをつけて撮影して、ボタンを押してから振動が収まるまでの時間を作って上げると良いと思います。
まとめ
今回はFotopro DIGI-204について1年間使用した感想も入れてレビューしました。軽量・コンパクト・安いの三拍子揃った三脚で、室内等での普段遣いはもちろんのこと、旅行の際や歩く必要のある撮影に特に向いていると思います。価格が安いので、壊れたら買い直そうくらいの気持ちで山や海でも使っていますが壊れる気配は全く有りません。
また、僕がブログや動画撮影をしていて感じたことなのですが、同時撮影するカメラ等の機材の数に応じて三脚欲しくなってきます。三脚を追加で購入する際に気になるのが、”導入コスト”と”収納スペース”の2つ。その点、この三脚は安価でコンパクトなため、僕のようなブロガーやYoutuber(動画撮影者)の方にもおすすめできると思います。ただ、スライディングアームなどを付けて俯瞰撮影などをするには耐荷重が足りないので、俯瞰以外のアングルから使う三脚が欲しい時に購入すると良いと思います。
以上YOHAKUでした。
コメント