こんにちは、てんしゃちです。
「掃除にかかる手間をできるだけ減らしたい」「でも、床の水拭きまではなかなか面倒…」そんなお悩みをお持ちの方にぜひ知ってほしいのが、Ankerのロボット掃除機**「Eufy X10 Pro Omni」**です。
私はこの製品を半年間使用してきましたが、今では手放せない存在に。吸引掃除から水拭き、さらにはゴミの自動収集まで、まさに“全自動”の掃除体験を提供してくれます。
本記事では、実際に使ってみて感じたメリット・デメリットを正直にレビューし、あわせて消耗品など購入時に知っておきたい情報もご紹介します!

Review
掃除性能:自分で掃除するより丁寧かも?
Eufy X10 Pro Omniは、吸引力が非常に高く、フローリングもカーペットもまんべんなくきれいにしてくれます。特に感動したのは、ベッドやソファの下もスムーズに入り込み、埃をしっかり吸ってくれること。
さらに、モップ機能も非常に優秀。油汚れや食べこぼしが目立つキッチンの床も、水拭きできれいサッパリ。掃除したい場所をピンポイントで指定できるのも便利です。
バッテリー持ち:広い部屋でも心配なし
フル充電で十分な広さをカバーでき、掃除途中で止まることはほとんどありません。掃除完了後は自動でドックに戻って充電してくれるため、充電忘れの心配もなし。
操作性・使いやすさ:アプリが直感的で優秀
スマホアプリを使って掃除のスケジュール設定や禁止エリアの指定ができるのが便利。部屋ごとの掃除範囲を細かく調整できるので、**「この部屋だけ水拭きしたい」**といった希望にも柔軟に対応できます。
掃除モード:隅々まで対応できる多機能ぶり
特に気に入っているのが**「エッジモード」**。部屋の隅や壁際のゴミをしっかりキャッチしてくれるため、掃除残しがありません。
また、キッチンだけ掃除したい時や、来客前にリビングだけ短時間で掃除したい時など、柔軟なモード選択が可能です。
デザイン・静音性:インテリアにも馴染む静かさと美しさ
スタイリッシュなマットブラックのデザインで、どんなインテリアにも自然に溶け込みます。
音も非常に静かで、テレビや通話の邪魔にならないレベル。ただしゴミ収集の際だけはかなり大きめの音が出るため、日中の設定がおすすめです。
お手入れ:メンテナンスも簡単&衛生的
お手入れも簡単です:
- ダストボックス:使い捨て式で約3ヶ月に1回交換
- モップ用の水:1〜2週間に1回交換
- モップトレイ:2ヶ月に1回程度シャワーで洗浄
- フィルター:1〜2ヶ月に1回掃除
これだけで、長く清潔に使い続けることができます。
コスパ:この機能でこの価格は破格レベル
自動モップがけ・ゴミ収集機能まで揃ったロボット掃除機がこの価格で手に入るのは正直、驚きでした。これ1台で日々の掃除から開放されるので、コストパフォーマンスは抜群です。
障害物回避:ケーブルも避けて安心
障害物の検知性能も高く、床に置いたケーブルなどをきちんと避けて進行します。鏡のように反射する面だけはやや苦手ですが、ほとんどの家庭環境では問題なしです。
一緒に買っておきたい消耗品・アクセサリー
長く快適に使うためには、以下の消耗品も一緒に準備しておくと安心です:
- ダストボックス用の交換パック
- 予備のモップクロス
- 交換用フィルター
- モップ洗浄トレイの洗浄剤(必要に応じて)
→ 消耗品セットがまとめて販売されていることも多いので、まとめ買いがおすすめです!


まとめ:Eufy X10 Pro Omniは“家事の相棒”として最適な一台
Eufy X10 Pro Omniは、掃除能力・使いやすさ・静音性・デザインのすべてを高水準で兼ね備えた、まさに“理想のロボット掃除機”。
特に、モップがけまで自動で行ってくれる点と、消耗品管理のしやすさは、他の製品にはない大きな魅力です。
ロボット掃除機を検討中の方は、**この1台を最有力候補に加えて間違いなし!**日々の掃除ストレスから解放されて、もっと快適な暮らしを実現しませんか?

コメント